Uncategorized

【失敗しない引越し】初心者向け完全ガイド|準備から手続きまで全手順まとめ

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、ぱてゆきです。

初めての一人暮らし、新しい生活への期待と同時に「何から手をつけていいか分からない」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか?

僕はこれまでに10回も引越しを経験し、数々の失敗を繰り返してきました。特に、22歳で初めて一人暮らしを始めた時の失敗は、今でも忘れられません。

もしあの時、今の知識があれば…!今回の記事では、そんな僕が「初めて引越しをするあなた」に向けて、物件探しから新生活まで、失敗しないためのポイントを全てお伝えします。この記事を読めば、あなたの引越し準備がグッと楽になり、新生活へのワクワクが止まらなくなるはずです!

 

あなたの引越しを、最高の思い出にしましょう!

この記事はこんな方におすすめ

  • 初めての一人暮らしで引越しが不安
  • 物件探しの手順が分からない
  • 余計な費用を払いたくない
  • 新しい生活を楽しく始めたい

 

引越し初心者必見!失敗しない「物件選び」完全ガイド

初めての引越しは、愛知県内で一人暮らしを始めた時でした。とにかく憧れを詰め込みたかった僕は、独立洗面台付き、築6年、カウンターキッチン、1LDKという、当時の僕には高すぎる条件の物件を選んでしまいました。

結果、毎月の家賃が想像以上に家計を圧迫し、生活が苦しくなってしまいました。さらに、その後の引越しで「あの家より良い家に住みたい」という気持ちが強くなり、引越しをするたびにハードルが上がってしまったのです。特に「駅徒歩」と「築年数」は、一度良い条件に慣れると、なかなか妥協できなくなります。

そんな僕が、今ならこうアドバイスします!

1-1. 部屋探しの失敗は「優先順位付け」で防げる

せっかく引越しをするなら、自分の理想を詰め込んだ部屋に住みたいですよね。ただ、希望する条件をすべてクリアした完璧な物件は、なかなか見つからないのが現実です。

だからこそ、事前に「理想の部屋とは何か」を明確にしておくことが重要になります。それは、単に間取りや広さだけでなく、あなたが日々の生活で「快適だな」と感じる要素を言語化しておくことです。

例えば「家具やインテリアを自由に配置できる部屋」「日当たりが良くて明るい部屋」など、あなたが一番重視するポイントを考えてみましょう。

その上で、自分の持つ物や好みのテイストに合った部屋を探すことが重要になります。まずは、以下のポイントを参考に「譲れない条件」を明確にしていきましょう。

こだわり条件の一例

  • 採光の向き:南向きが理想、洗濯のしやすさに直結する。
  • 高層階(2階以上):1階はセキュリティー観点で避けた方が無難。4階以上だと虫が入りにくい。
  • 2口コンロ:自炊するなら必須
  • 宅配ボックス:通販するならあると非常に便利
  • オートロック:女性の場合、特にあると安心
  • スーパーへのアクセス:自炊するなら必須
  • 角部屋:日当たりが良く、隣人トラブルの可能性が減る
  • 鉄筋コンクリート:音が響きにくく、騒音トラブルのリスクが減る
  • 収納の広さ:服や物が多い場合は重要。
  • ロフト付き:寝る場所や収納として使える。ただし空調が効きづらいことも。

僕の場合は「駅徒歩10分以内」「築10年以内」「2口コンロ」「4階以上」などが譲れない条件でした。ただ、リモートワークの方は駅からの距離は気にならなかったり、外食が多い方は周辺のお店が必須条件になるなど、人によって大きく変わります。自分のライフスタイルに合った基準を考えることが、部屋探しの成功に繋がります。

1-2. 内見で失敗しないための3つのチェック

写真だけでは分からないことが多いので、内見は必ず行きましょう。以下の3つは最低限チェックしてください。

内見時に確認すべきこと

  • 部屋全体を動画で撮影する:後から見返した時に、部屋の広さや雰囲気がよく分かります。
  • 壁を叩いてみる:壁が薄いと隣の部屋の音が響きやすいので、音のチェックは重要です。
  • 窓の外を確認する:日当たりや、外からの目線が気にならないかをチェックしましょう。

さらに、住んでみないとわからない「住環境のリアル」も、内見時に見極めることが最も重要です。

①アパート・マンションの掲示板:ゴミの捨て方に関する注意喚起の張り紙がないか確認しましょう。張り紙は、住人のマナーの良し悪しを判断する重要な手がかりになります。

②近隣のコンビニ:「深夜の騒音に注意」といった張り紙がないかチェックしてください。周辺の治安が悪い可能性を示唆しています。

1-3. 家電やサブスクで「不満」を解消する

部屋探しには必ず何か不満が出ます。残念ながら完璧な家は存在しません。しかし、家電を買い替えたり、サブスクを活用することで解消できることがあります。

代用できるポイント

    • 床の色が好みじゃない:クッションフロアを敷く
    • 部屋の雰囲気が合わない:貼ってはがせる壁紙を貼る
    • 洗濯を干すスペースがない:ドラム式洗濯機を導入する

特に収納が少ない部屋に住む場合、宅配型トランクルームを活用することで、部屋探しもスムーズになります。服や物が入りきらない場合は、月額数百円から利用できるサマリーポケットに預けることで、自分だけが使える収納が増えるイメージです。

\貼ってはがせる壁紙のおすすめはこちら/

【賃貸DIY】輸入壁紙rasch (ラッシュ)を徹底レビュー

こんにちは、ぱてゆきです。 引越しを機に貼ってはがせる壁紙を貼ってみたので、結果をレビューしていきます。 使用したのは、rasch (ラッシュ)の輸入壁紙 407358   使用した道具につ ...

続きを見る

\ドラム式洗濯機はPanasonicのCubleがおすすめ/

ドラム式洗濯乾燥機 キューブルをレビュー/3年間使用後のクチコミを紹介

    この記事はこんな方におすすめ Cuble(キューブル)の購入を検討している方 実際に使用した感想が知りたい方 サイズ感が気になる方 洗濯機の買い替えを検討するとき、一度はド ...

続きを見る

 

知らないと損!引越し費用を抑える交渉術

引越しは何かとお金がかかるもの。少しでも費用を抑えるためのポイントを教えます。

引越し費用を安くするなら一括査定サイトを活用すべし

引越し費用は、複数の業者から見積もりを取って比較することが最も重要です。業者によって料金が大きく異なるため、一つひとつ電話やメールで連絡するのは大変ですよね。

そこでおすすめなのが、一括査定サイトです。一度情報を入力するだけで、複数の引越し業者からまとめて見積もりが届きます。引越し業者間の価格競争が生まれるため、通常よりも安く引越しができる可能性が高まります。

引越し時期や荷物の量にもよりますが、5万円以上安くなったというケースも珍しくありません。費用を抑えたい方は、ぜひ利用してみてください。

 

荷物は徹底的に減らすべし

荷物が少なければ少ないほど、引越し費用は安くなります。不要なものは思い切って断捨離して、身軽になりましょう。荷造り・荷解きも楽になります。

 

初期費用は交渉できる!

不動産会社に払う初期費用には、交渉できるものがあります。特に「消毒代」「仲介手数料」は、担当者に相談してみる価値があります。ダメ元でも「費用を抑えたいです」と伝えてみましょう。

 

引越し準備から手続きまで!失敗しないための全手順まとめ

「何から手をつけたらいいか分からない…」そんな不安を解消します!

引越し作業は、やるべきことが膨大にあります。特に初めての引越しでは、つい手続きを忘れて後で困った、なんてことも。ここでは、引越し1ヶ月前から当日、そして引越し後まで、時系列でやるべきことをまとめました。このチェックリスト通りに進めれば、もう安心です!

引越し1ヶ月前〜2週間前

  • 引越し業者の選定・契約:複数の業者から見積もりを取り、比較検討しましょう。早めに決めることで、希望日の予約が取りやすくなります。
  • 不用品の処分:引越し日までに、粗大ごみや不要な家電を処分しておきましょう。地域のルールを確認し、早めに手配するのがポイントです。
  • ライフラインの連絡(旧居):電気・ガス・水道・インターネットの解約手続きを進めます。
  • 転居届の提出:郵便局に転居届を提出すると、1年間旧住所宛ての郵便物を新住所へ転送してくれます。

 

引越し1週間前〜引越し当日

  • ライフラインの連絡(新居):電気・ガス・水道の開通手続きを進めます。特にガスの開栓は立ち会いが必要な場合が多いので、早めに予約しましょう。
  • 荷造り:必要なものから順に、余裕をもって少しずつ進めましょう。使う頻度の低いものから箱詰めしていくのがコツです。
  • 役所への手続き:転出届を提出します。印鑑登録もこの時に廃止手続きをしておきましょう。
  • 近隣住民への挨拶:旧居の近所の人には、引越し前に挨拶をしておきましょう。

 

引越し後

  • 役所への手続き:新居の市区町村役場で転入届を提出します。転入届の提出は、引越し後14日以内に行う必要があります。
  • 免許証や銀行口座の住所変更:運転免許センターや銀行、クレジットカード会社に住所変更の連絡をします。
  • 近隣住民への挨拶:新居の大家さんや近所の人に、引越しの挨拶をしましょう。

 

この手順を参考に、一つずつタスクをこなしていけば、引越しもスムーズに進むはずです。新しい街での生活を心から楽しんでください!

 

まとめ:最高の新生活を始めよう

引越しで変わること

  • ・無駄な荷物が減り、モノの管理が楽になる
  • ・自分で交渉する力がつく
  • ・家がお気に入りの空間になり、帰るのが楽しみになる

 

引越しが終わったら、行きつけのカフェを見つけたり、お気に入りの家具を揃えたりして、あなたの部屋を「帰りたくなる場所」にしてください。

この記事が、あなたの初めての引越しを成功させる手助けになれば嬉しいです。新しい生活、心から応援しています!

\荷物の収納サービスはこちら/

サマリーポケットの評判は?デメリットはある?/3年利用した感想を徹底レビュー

こんにちは、ぱてゆきです。 最近CMも始まり、サマリーポケットというサービスの名前を聞くことも多くなりましたね。 「気軽に物が預けられる」「すぐに取り出せるので安心」「クリーニングなどのオプションも豊 ...

続きを見る

【2023年最新】一人暮らしに必要なものまとめ/家具・家電のオススメも紹介

こんにちは、ぱてゆきです。 本サイトでは、実際に使用した家具・家電のレビューをお伝えしています。   一人暮らしってとにかく必要なものが多くなりますよね。 とはいえ、全て揃えるとお金もかかる ...

続きを見る

 

 

-Uncategorized